(旧記事)Amazonブラックフライデー&サイバーマンデー2020 攻略法

Amazonセール情報

読み放題 2ヶ月 299円

ギフト券チャージで1,000円
現金チャージ5,000円で1,000pt。利率20%はデカい


もっと見る

 

 

こんにちは。不可思議絵の具です。

11/27(金)~12/1(火)、Amazon有数の大セール「ブラックフライデー&サイバーマンデー」が開催されます!(以降、名前が長いので単に「サイバーマンデー」と呼びます)

セール会場を見る

本記事では「サイバーマンデー」の

  1. セールの基本情報
  2. 損せず買うコツ
    (ポイントアップ技、クーポンなど)
  3. 目玉商品
  4. この時だけの強力な同時開催キャンペーン

などの情報を「攻略法」としてまとめましたので、ぜひ参考にしてください!

なお、この記事は「サイバーマンデー」の最新情報に合わせて随時更新してゆきます。
ブックマークしておくと後々お役に立てると思います。

更新履歴

サイバーマンデーの概要

Amazon2大セールの1つ
(=激アツ)

Amazonには

  1. プライムデー(夏・7月開催)
  2. サイバーマンデー(冬・12月開催)

の2大セールがあり、今回の「サイバーマンデー」はプライム会員でなくても参加でき、かつ、年間通して最終・最大のセールです。

季節名称対象者パチンコ的
アツさ(?)
ほぼ
毎月
タイムセール祭り誰でもOK☆☆☆☆☆
そう…… (青ナビ)

(7月)
プライムデープライム会員
のみ
★★★★☆
😼かなりアツい (赤ナビ)

(11月)
ブラックフライデー誰でもOK★★☆☆☆
まぁまぁアツい (緑ナビ)

(12月)
サイバーマンデー誰でもOK★★★★★
😻激熱 (虹ナビ)

※…2020年度プライムデーは7月から10月に延期

しかも例年なら「7月プライム」▶「11月ブラック」▶「12月サイバー」と適度な強弱と間隔を織り交ぜながら、次第に年末クライマックスに向けてアツくなるところ……、

コロナウイルスの影響でプライムデーが10月に延期!😣

さすがに「10月プライム」▶「11月ブラック」▶「12月サイバー」と毎月セール連発すると、ダレて「サイバー」が盛り上がらないんじゃね?

とAmazonの中の人が思ったかは分かりませんが、今年は「11月ブラック」と「12月サイバー」が合体して一挙同時開催となりました。

そのため、個人的には

  • 昨今、巣ごもり需要が高い
  • 2回のセールが1回にまとめられて密度が高まった
  • しかも、そのうち1回が年間最大級の「サイバーマンデー」

という理由から、今年はかなりアツいんじゃないかと思っています。

開催期間

開始日時2020年11月27日(金) 09:00
内訳期間
ブラック
フライデー
11月27日(金) 09:00 ~
11月29日(日) 23:59
(3日間)
サイバー
マンデー
11月30日(月) 00:00 ~
12月01日(火) 23:59
(2日間)
終了日時2020年12月1日(火) 23:59

開催期間は11/27(金)~12/1(火)の連続5日間

  • 前半「ブラックフライデー」と
    後半「サイバーマンデー」でセール対象商品が違う。
    30日を境に商品価格が変わる可能性あり
    (▶カートに入れたままセールをまたがないよう注意!)
  • 後半「サイバーマンデー」は平日開催
    (▶お仕事が忙しい方は買い忘れないよう注意!)

といった点が要注意です。

参加資格

誰でも参加できます。 プライム会員でなくてもOK!
(だから、夏のプライムデーより盛り上がる = ライバルが多い!)

ただし、プライム会員でないとポイントアップキャンペーン +2%恩恵を受けられません

例えば10万円分買った場合、ポイント還元+2%の有無で2,000円も変わってきます。

最初の30日は無料、その後も月500円(年払いなら月408円)程度なので、大きな買い物をするつもりなら入会しておくことをおすすめします。

Amazonプライムに入会する
(入会金無料・30日間無料)

会員特典の詳細解説は【▶こちら

【限界までプライム会費を削る方法】

詳しくははこちら(タップして表示)

プライム会員が初めての方は、30日間の無料体験期間を有効活用しましょう。

買いたい物が無ければ、無料期間中に退会すれば無料で済みます

もし、何かしら買って「ポイントアップキャンペーン」で500ポイント以上発生したら、プライムを1ヶ月だけ続けましょう。
(キャンペーンポイントの付与は約35日後=無料期間終了後なので、最低1ヶ月の期間延長が必要)

発生ポイント - プライム会員1ヶ月500円 = 儲け になります。

【「Prime Student」はもっと安い】

詳しくははこちら(タップして表示)

学生さんならPrime Student」に入れます。

「一般向けAmazonプライム」の特典に加え、

  1. 会費が半額(年払い2,450円、月払い250円)
    (一般 … 年払い4,900円、月払い500円)
  2. 無料期間が半年
    (一般 … 1ヶ月)
  3. 本が最大10%ポイント割引
  4. パソコンソフトが学割価格
    (▶対象商品
  5. 会費を「携帯電話キャリア決済」「デビットカード」「Paidy」で払える
    (一般 … クレジットカードのみ)

など、一般向けよりダンゼン優遇されています。

Prime Studentを申し込む
(入会金無料・半年間無料)

解説記事は【▶こちら

どんなセールがある?

期間中、下記2種類のセールが開催されます。

①特選セール

有名ブランドや人気商品のバーゲンセール。

期間中常に開催で在庫は豊富にありますが、売り切れ次第終了になります。

一部商品は既に公開されています。

参照 ちょっと見せます タイムセール商品 (Amazon)

②数量限定タイムセール

文字通り数量限定で、5分毎に新商品が登場し、最大8時間で終了。

サイバーマンデーはこれを楽しむセールで、

  1. 目当ての商品をあらかじめ「欲しい物リスト」「ウォッチリスト」に入れておく
  2. Amazonアプリでセール開始の通知が来るのを待ち受ける
  3. セール開始したら速攻でカートに入れる
  4. 買い損ねたらキャンセル待ちする
    or 気を取り直して別のセール対象をウォッチリストに入れる

この流れが基本になります。

具体的な立ち回り方は↓の記事にまとめています。

また、セールの直前に大幅値上げ、セールが始まったら通常価格に戻して安くなったように見せる悪質な業者がいます。
そういった業者に引っかからないために、価格履歴を調査するツールなども紹介していますので、是非ご覧ください。

参考 タイムセールについて (Amazon)

損せず買うコツ

サイバーマンデーと同時に下記キャンペーンが同時開催されています。

ポイントアップキャンペーン」だけは押さえておかないと単純に損なので、ご注意を!

【🎯必須】
ポイントアップキャンペーンに参加

まず、絶対に外せないのが「ポイントアップキャンペーン」。

  1. エントリーページ】を開いてAmazon ポイントアップキャンペーン エントリーボタンボタンを押す
  2. セール期間中に1万円以上買う

これだけで【最大6.5%】のAmazonポイントがもらえます。

開くだけでポイントUP

ポイントアップする

「最大6.5%」の内訳は、

条件内容還元率


プライム会員が買う
(無料体験中でもOK。ただし正式入会が必要)
+2%
スマホアプリ経由で買う+1%
ここまで 計 3%


ギフト券
払い
現金チャージした「ギフト券」で買う
(▶後述
+0.5%
~ +2.5%
ギフト券払いなら 計 3.5% ~ 5.5%
【 👆 または 👇 どちらか】
提携
カード
払い
「Amazonマスターカード」で買う
(▶公式ページ
クラシック +2.5%
(↑プライム会員 +3%)
ゴールド +3.5%
提携カード払いなら 計 5.5% ~ 6.5%

となっており、条件を満たすほどポイント付与率が上がります。

割と普通な買い方(①プライム会員が ②アプリ経由で ③2万円以上)でも、3%もプラス

ふだんAmazonはポイント還元が無いに等しいので、サイバーマンデーは絶好の買い場です。

さらに、ギフト券に現金チャージしてから買えば最大5.5%のプラス

手軽なわりに「Amazonマスターカード(提携クレカ)」に匹敵する還元率を叩き出します。

今なら初チャージで1,000ポイントもらえるので、さらに安くなります。

ジャンプ ギフト券チャージの方法

 

セール商品以外もポイントアップ対象なので、目当ての商品が無かった場合も

  • 日頃から欲しいとは思っているけど、先延ばしになっているもの
  • いずれはどこかで買う日用品
    (洗剤、髭剃り…etc.)
  • 自分で運ぶと大変な日用品
    (米、水、トイレットペーパー、紙おむつ…etc.)

といった「普段買わずに溜めている商品」「日持ちして買いだめしやすい商品」を、このタイミングでまとめて買えば、2万円のハードルは超えやすいでしょう。

「エントリー」も、ページを開いて

Amazon ポイントアップキャンペーン エントリーボタン

ボタンを1回押すだけ。

買い物する・しないは別として、とりあえずエントリーしとかない手はないです。

開くだけでポイントUP

ポイントアップする

ギフト券に[現金]チャージして買う

  • Amazonマスターカード】を持たないが、少しでも得に買いたい
  • 狙いの商品があらかじめ決まっている
    (予算が決まっている)
  • 予算内でしか買わないと決めている
    (使いすぎが怖い)

ということであれば、あらかじめギフト券に現金チャージしておくのを強くオススメします。

チャージ額に応じて最大 2.5% のポイントがもらえます。


チャージ
金額
プライム会員一般会員プライム
一般
金額差
還元率還元率
金額換算金額換算
5千円~1.0%0.5% 
50円~25円~25円~
2万円~1.5%1.0% 
300円~200円~100円~
4万円~2.0%1.5% 
800円~600円~200円~
9万円~2.5%2.0% 
2,250円~1,800円~

450円~

プライム会員だと5千円から還元率1%なので、たいていのクレジットカードのポイント還元率を超えてきます。

現在お持ちのクレジットカードの還元率によっては、

「クレジットカードで買う」より、
「現金チャージしたギフト券」で買ったほうが得

な場合があります

Amazonマスターカード(最大6.5%)ほどではありませんが、『コンビニで現金チャージ』の「軽くひと手間」を掛けるだけでポイント還元率が最大5.5%(※)までUPします。

時間に余裕があるなら、是非チャレンジを!

(※)「ギフト券払い=最大5.5%」の内訳
プライム会員(+2%)
+ アプリ利用(+1%)
+ ギフト券現金チャージ(5,000円…+1% ~ 90,000円…+2.5%)
= 4% ~ 5.5%

「ギフト券」というと、使い方が面倒くさそうですが、

  1. 紙ではなく【残高データ】なので、入金後すぐ使える
  2. 使い方はAmazonポイントと変わらない
    (支払い方法の選択画面で「ギフト券」を選ぶだけ)
  3. 支払い残高が不足しても「クレカ」「Amazonポイント」など、別の支払い方法で補える

このようにAmazonポイントと使い勝手は変わらないので、最低額の5,000円分入れるだけでも、お得ですよ。

初チャージで1,000ポイントGET

現金チャージが初めての方なら、5,000円分現金チャージするだけで1,000ポイントもらえます

利率20%は大きいのでスルーはもったいない!

現金チャージの手順はこちら

ギフト券に[クレカ]チャージして買う

基本的に【ギフト券に現金チャージして買う】のが無難ですが、一応紹介しておきます。

Amazon.co.jp: クレジットカードでギフト券をチャージすると0.5%ポイント: ギフトカード
ギフトカード の優れたセレクションからオンラインショッピング。

プライム会員に限り、クレジットカードでのギフト券チャージにもポイントが0.5%付きます。

、チャージ金額にかかわらず一律0.5%しかポイントが付かないので、

というデメリットもあるので、「コンビニ・ATM絶対行きたくないマン」か、「還元率の低いクレカしか持っていない人」にしか向いていません。

基本的に、Amazonマスターカードを持たない人は【現金チャージ】が無難でしょう。

アプリで買う

ポイントアップキャンペーン】で+1%のポイント還元を受けるためには「Amazonショッピングアプリ」での買い物しなければなりません。

Amazon ショッピングアプリ

Amazon ショッピングアプリ

AMZN Mobile LLCposted withアプリーチ

セール開始キャンセル空きリアルタイムに通知してくれるので、かなり便利です。

私は商品探しは「パソコン」、購入は「スマホアプリ」で使い分けており、

  1. 「パソコン」の広い画面で商品を探してウォッチリストに入れる
  2. 「スマホアプリ」の通知が来たらカートに入れる&購入

という感じで使っています。

今回の目玉商品

私の目線で「目玉商品」を集めています。
売り切れが無いので、安心してゆっくり買える「特選セール」が中心です。

特に「お得」「サイバーマンデーならでは」だと思う商品には「⭐」マークを付けていますので、参考にしてください。

Fire(タブレット端末)

格安タブレット。
これ1台で動画・音楽・マンガ・ゲーム全て楽しめる。

売れ筋は8インチサイズの「Fire HD 8」。
ギリギリ外に持っていける大きさで、「Fire 7」より高性能なのがポイント。

参考 Fireタブレットに出来ること・出来ないこと

Fire 7(7インチタブレット)

¥5,980 ▶ ¥3,980 ¥2,000 (33%) OFF


標準・キッズモデル(ケース・事故保証・子供向けコンテンツ付き)

¥11,980 ▶ ¥7,980 ¥4,000 (33%) OFF


旧型(2017年版)は動作がとても遅いので、あまりお勧めできませんでしたが、最新型(2019年版)から見違えるようにサクサクになり、体感速度は上位機のFire HD 8と変わらなくなりました。

それでいて使い捨て気分で買っていい値段ですから、「タブレット入門」「子供の暇つぶしオモチャ」「ネットサーフィン専用機」など、万人にお勧めできる良機種です。

スマホでネットを見るとき、「もう少し文字が大きいとイイなあ」と感じる方に向いています。
(老眼の人はFire HD 10を買ったほうが良いです)

関連記事 最新型(2019年版) レビュー記事

関連記事 2019年版と2017年版の違い

Fire HD 8(8インチタブレット)

¥9,980 ▶ ¥5,980 ¥4,000 (40%) OFF


キッズモデル(ケース・事故保証・子供向けコンテンツ付き)

¥14,980 ▶ ¥9,980 ¥5,000 (33%) OFF


Fire 7に2,000円足せばFire HD 8(兄貴分)が買えます。
大きな差異は下記の通り。

差異Fire HD 8Fire 7
画面サイズ8インチ7インチ
解像度1280×800
(HD画質)
1024×600
(SD画質)
メモリ2GB1GB
SDカード
最大容量
1TBまで512GBまで
バッテリー最大12時間最大7時間
スピーカーステレオモノラル

2,000円の上乗せで、結構な差が付きます。

画質と音質にかなりの差があるので、漫画やプライムビデオをよく見るならFire HD 8の方を強くおすすめします。

関連記事 レビュー記事

8を買うならPlusがオススメ

⭐ Plus(メモリ2GB▶3GB、無線充電)

¥11,980 ▶ ¥7,980 ¥4,000 (33%) OFF


さぁらぁ~にぃ↑!(ジャ◯ネット高田社長風に)

標準版に2,000円足すと、

  1. メモリ増量
    (メモリ容量 2GB▶3GB)
  2. ワイヤレス充電対応
    (Qi規格。純正スタンドのセットをオススメします)
  3. 高速充電対応
    (充電器容量 5W▶9W)

と、仕様が「チョイ足し」された『Plus』モデルが来ます。

  • Amazonプライム(の動画・音楽・書籍)だけ使えれば十分
  • ブラック色以外が欲しい

という方は『標準版』モデルで十分ですが、「Google Playを入れてアプリを使い倒したい」という前提であれば、『Plus』モデルのほうが潰しが利きます。
メモリは後から増量できないので貴重です。

ただし、Plusには「Kindle Unlimited 3ヶ月無料」が付いてきませんので、「3ヶ月 99円」キャンペーンを付けてカバーしましょう。

Fire HD 10(10インチタブレット)

¥15,980 ▶ ¥10,980 ¥5,000 (31%) OFF


キッズモデル(ケース・事故保証・子供向けコンテンツ付き)

¥19,980 ▶ ¥13,980 ¥6,000 (30%) OFF

Fire TV(動画プレーヤー)

テレビのHDMI端子に取り付けると、プライムビデオやインターネットが観られる。
大画面で動画や写真が観れる。 もちろん音楽やPVも聴ける。

売れ筋は「Fire TV Stick」。
安いので入門に最適。

単独で使っても良いですけど、アプリを入れるとスマホやタブレットの画面をテレビに飛ばせるようになりますよ(もちろんFireタブレットもOK)。

関連記事 Fireタブレットを無線入力アダプタにする方法

⭐ Fire TV Stick

¥4,980 ▶ ¥3,480 ¥1,500 (30%) OFF


10月新発売の商品が早速セール価格。
テレビが4K対応してないなら、こちらで十分です。

しかも、なんじゃこりゃあ!
悩む値段じゃね~ぞ!w

Fire TV Stick 4K

¥6,980 ▶ ¥4,280 ¥2,700 (39%) OFF


4K画質対応テレビをお持ちなら、こちら。

先日、『通常版』のモデルチェンジで『4K版』と処理速度の差がなくなりました。
以前なら処理速度のために通常テレビでもえて『4K版』を買うのもアリでしたが、
単純に画質の違いだけになった今では

  • 普通のテレビ ▶ 『通常版』
  • 4Kテレビ ▶ 『4K版』

と最適なものを選んだほうが良いです。

数百円の差なので将来を見越して『4K版』を買っても良いと思いますが、その頃にはFire TVの新モデルが出ている可能性が高いです。

Kindle(電子書籍リーダー)

電子インク方式で画面表示する電子書籍リーダー。

売れ筋は「Paperwhite」。
防水なのでお風呂で読め、大容量なのでマンガ入れ放題。

本物の紙と同じく反射光が目に入る形なので、目に優しいです。
解像度も高いので、日光の下だと「紙の本」を読んでいるような美しさ。
(バックライトもあるので暗い所でも読めます)

大きさはFire 7タブレットと同程度。
重量は、さらに軽いので読書に特化しています。

Prime ReadingKindle Unlimitedを愛用している人にこそ試してみてほしい端末。
レビューは書いていませんが、無料漫画本を読むのにPaperwhiteをちょくちょく使ってます。

今ならKindle Unlimited 3ヶ月分(2,940円分)を無料で付けられるので、実質価格はさらに安くなります。

Kindle

¥8,980 ▶ ¥5,980 ¥3,000 (33%) OFF

⭐ Kindle Paperwhite

「Kindle」と「Kindle Paperwhite」は2,000円差ですが、漫画を読むなら断然Paperwhiteを勧めます。
文字や描線のきめ細かさが別次元です。 防水機能の有無も大きいです。

Kindle Oasis

¥29,980 ▶ ¥22,980 ¥6,999 (23%) OFF


Kindleシリーズ最高級モデル。
Paperwhiteとの違いは以下の通り。

  1. 余白(ベゼル幅)が偏っているので片手で持ちやすい
    (これは地味だけど大きな違い)
  2. アルミボディの高級感
    (Paperwhiteはプラスチック)
  3. 画面がひと回り(1インチ)大きい
    (ただし解像度はPaperwhiteと同じ300ppi)
  4. アンバー系の色に調節できる
    (Paperwhiteは白の強弱のみ)
  5. ページ送りボタンがあるので、画面に指を伸ばさずに済む
    画面も汚れにくい
  6. 自動回転機能付きなので縦向き・横向きの切り替えが簡単
    (Paperwhiteは都度、数タップで設定を呼び出す必要あり)

まさにフラッグシップ・モデルと呼ぶにふさわしく、使い勝手が磨き込まれています。

が、Paperwhite 約3台分の価格差を考えると、まずはPaperwhiteで始めるので十分でしょう。

Echo(スマートスピーカー)

話しかけて操作できるスマートスピーカー。
音楽を聴いたり、家電を操作できる。

おすすめは「Show 5」。
普段から置き時計になって便利。

⭐Echo Show 5

⭐Echo Show 8

¥14,980 ▶ ¥7,490 ¥7,490 (50%) OFF


発売来、最安値。

⭐Echo Auto

¥4,980 ▶ ¥2,980 ¥2,000 (40%) OFF


10月発売の新製品が早速セール。

車に取り付けるEchoマイクで、車専用に騒音を考慮して設計されています。

利用にはAlexaアプリを入れたスマートフォンが必要です。
(単体でのインターネット通信は不可)

Echo Flex

終了

【2022/01/08追記:Echo Flex販売終了】
Amazonではサポートページのみの状況です。
他サイトの在庫・中古品を購入するしかないと思われます。
製品情報 サポートページ 参照 ヤフオク 参照 メルカリ

¥2,980 ▶ ¥1,490 ¥1,490 (50%) OFF


発売来、最安値。

Echo Dot(旧型)

¥4,980 ▶ ¥2,480 ¥2,500 (50%) OFF


第4世代の新発売に伴う在庫一掃処分。

第4世代はガラッとデザインが変わり「球体」になったので、「円筒形」のEcho Dotを求める人には最後のチャンスですね。

壁掛けや車載には円筒形の方が向いてますからね……(参考 第3世代用ホルダー

Echoシリーズは聴き放題と相性抜群

EchoシリーズはMusic Unlimitedと相性抜群。
おすすめプレイリストを頼んで音楽垂れ流すのに向いてます。
(ただ、Alexaさんはちょっと聞き間違いが多いので、狙ったアーティストやアルバムを流すのは結構難しいです)

Echoでしか使わないなら、月額380円で済む特別ブラン(Echoプラン)がありますよ。
名前の通りEchoでしか再生できませんが、スマホアプリでプレイリストは作れます。
Echoが認識しやすい名前のプレイリストを作れば、ソコソコにカスタマイズできます。

ガジェット系

Anker製品が各種安い

USB充電器、ケーブル類では安定の信頼性があるAnker。
幅広い製品がセール中です。

PowerCore Fusion 5000】を半年ほど使ってますが、バッテリーは全くヘタっておらず、外装が質感高いのでいい買い物したと思ってます。

Anker モバイルプロジェクター

¥59,800 ▶ ¥47,840 ¥11,960 (20%) OFF

パソコン無し単体で動画を再生・投影できる

BUFFALO 外付けハードディスク 4TB

¥7,980

普段はだいたい9,500円。

テレビ録画に最適なAV機器的デザインで、各テレビメーカー動作確認済み。
バルク品と変わらない値段なのが凄い。

Samsung SDカード 128GB

¥2,390

お金あるひとは512GB 8,990円行っとくと、さらに割安感ありますよ。
こんだけあるとノートPCの一時的な容量増設にちょうどいいですね。

折りたたみ式 ノートパソコンスタンド

¥1,348

会社と家でノートパソコンを行き来させてる方には便利じゃないでしょうか。

Microsoft Surfaceシリーズが安い

Surface Pro 7(タブレット) + キーボード + ペンセット

¥184,800 ▶ ¥138,402 ¥46,398 (25%) OFF


必要なセットが一発で揃いますし、
Core i5、メモリ 8GBで最低限の人権は保証されていますし、
マイクロソフト直販なので保証もきくしで、
なかなか良さげではないでしょうか。

Surface Laptop 3(ノートパソコン)

¥220,000 ▶ ¥143,572 ¥77,308 (35%) OFF


Ryzen5、メモリ16GB、SSD 256GB。
えっ、スペック考えたら普通に安くない?

パソコン周辺機器

LG USB-Cハブ付き4Kディスプレイ

¥57,980 ▶ ¥46,890 ¥10,000 (19%) OFF


  • 4K画質 HDR対応 IPSパネル
  • USB-Cハブ内蔵
    (ノートパソコンとケーブル1本で接続できる)
  • ピボット(縦置き)対応スタンド
    (VESAマウンタでアーム取り付け可)
  • sRGBカバー率99%
    ハードウェアキャリブレーション対応(要別売センサー)

このスペックで4.5万付近はかなり安いのでは?
デザイン・機能的に、家でMacbook使う人と親和性が高そう!

ただしACアダプターなので電源周りが嵩張かさば点は要注意。
それ以外は特に弱点無さそうです。

Amazonベーシック モニターアーム(デュアル)

¥19,980 ▶ ¥13,390 ¥6,590 (33%) OFF


これとシングルアームの両方使ってますが、老舗エルゴトロンのOEMなので、モノがしっかりしてて良いですよ。

エルゴトロンの延長アーム等が使い回せますし、ノートパソコン設置用のアーム等オプションが充実してます。

ワコム タブレット

13インチ FHD画質

¥39,800 ▶ ¥35,820 ¥4,000 (10%) OFF

他店は38,000円程度でチョイ割安。
憧れのワコムの液晶付きペンタブレットが手が届く値段。

パソコンパーツ

ADATA 内蔵SSD 120GB

¥2,040

ギリ、起動ディスクに使えるのでは

Crucial 内蔵SSD 500GB PS4動作確認済

¥5,747

500GBあると安心か。

TP-Link 10Gbps LANカード

¥9,980 ▶ ¥8,480 ¥1,500 (15%) OFF

ファイルサーバーとクライアントで直結してベンチマーク取ってみたいですな。

Anker Bluetoothワイヤレスイヤホン

¥7,999 ▶ ¥6,399 ¥1,600 (20%) OFF

中華メーカーなれど圧倒的品質で安定なAnkerのBluetoothワイヤレスイヤホン。

他社平均6,800円。
11/29で終わるので注意!

同時開催中のキャンペーン

個人的に「特にお得」だと思うキャンペーンには「⭐」印を付けています。

⭐ギフト券&商品を同時購入で 500ポイント

正式には「Amazonギフト券とまとめ買いキャンペーン」です。

クリスマスプレゼントついでに、ポイントもGETしちゃおうというキャンペーン。

「①ギフト券(2,000円以上)」「②贈り物(3,000円以上)」を同時購入すると500ポイントもらえます。

「贈り物」は全商品OKっぽいので、

  1. ある商品を2,000円以上買うなら、
  2. ギフト券を3,000円以上ついでに付けておくと、
  3. おまけで500ポイント付いてくる

くらいのノリで捉えたほうが分かりやすいかも。

また、プレゼント用途を無視すると、

  1. このキャンペーンでEメールタイプギフト券を自分宛てで買う
    &メール受信してチャージ
  2. ギフト券現金チャージキャンペーン】で現金チャージ

の順番でチャージすれば、サイバーマンデー内でギフト券を全額消化できますよ。

興味が出てきた方は👇を開いて「具体的な条件達成手順」や「使い道」をご確認ください。

具体的な条件達成手順

まず、「具体的な条件達成手順」を厳密に書くと、以下のとおりです。

  1. エントリー(必須)
  2. 贈り物を「2つ一緒に」買う
    1. 「ギフト券」を3,000円以上
      • チャージタイプは不可
        (自分ですぐ使いたい人はEメールタイプがおすすめ)
      • 2,000円+1,000円など、分割可能
    2. 「贈り物」を2,000円以上
      • 1,000円+1,000円など、分割可能
    3. ①②を一緒にカートに入れる
      一緒にカートに入らない=対象外商品▶別商品を探す)
    4. ①②を一緒に注文確定
      一緒に注文確定できない=対象外商品▶別商品を探す)
  3. 500ポイントGET(12月下旬付与)

厳密に書くとヤヤコシイ感じがしますが、要は

  1. ある商品を2,000円以上買うなら、
  2. ギフト券を3,000円以上ついでに付けておくと、
  3. おまけで500ポイント付いてくる

くらいのノリで捉えると分かりやすいかも。

「一緒に買う」のを忘れないこと!

ただし、「ギフト券」「贈り物」は

  1. 一緒にカートに入れる
  2. 一緒に注文確定させる

これは 絶対! 鉄則! です!

これを守らないとキャンペーン無効なので、十分ご注意ください。

使い道

あとは「ギフト券」「贈り物」はそれぞれ好きなタイミングで手渡しできるので、

  • 金券のほうが嬉しいお兄ちゃんには「ギフト券(例:グリーティングカードタイプ)」
    幼い妹には「おもちゃ」をクリスマスプレゼント
  • 親戚の子にお年玉で「ギフト券(例:封筒タイプ)」を配り、
    自分に「欲しい商品」を買う
  • 単純に自分用に「ギフト券」と「欲しい商品」を買う
    (※Eメールタイプなら速攻で消化できます)

のように柔軟に対応できます。

⭐読み放題 3ヶ月合計 99円

電子書籍読み放題サービスの「Kindleキンドル Unlimitedアンリミテッド」が

3カ月間、月33円

で読めます。

FireタブレットKindle電子書籍リーダーを買ったら、ついでに試してみると良いですよ!

プライムにも「PrimeプライムReadingリーディング(無料版)」がありますが、蔵書量がケタ違いです。

⭐聴き放題 3ヶ月間 無料

音楽聴き放題サービスの「Musicミュージック Unlimitedアンリミテッド」が

3ヶ月間、無料

で聴けます。

FireタブレットEchoスマートスピーカーを買ったら、是非試してみてください。

⭐電子書籍 最大7割引


「買い切り」の電子書籍(Kindleキンドル本)のセール。
(「読み放題」の方は【▶こちら】)

マンガ、ラノベ、雑誌、ビジネス書……広いジャンルで安くなっています。

オーディオブック 2ヶ月間 無料


Audibleオーディブル」は書籍をプロの声優・俳優が朗読してくれるサービス。

通常は無料期間が1ヶ月間のところ、2ヶ月間になっています。

Audibleの通常料金やサービス内容を掘り下げて知りたい方は👇の記事を併せてご覧ください。

一部動画チャンネル 2ヶ月無料

終了

プライムビデオチャンネル(有料チャンネル配信)で

  1. Channel K(韓流)
  2. NHKこどもパーク(子供向け)
  3. 大阪チャンネル(お笑い)
  4. StarEX(洋画)
  5. シネマコレクション(邦画)
  6. +松竹(邦画)
  7. テレビ東京 ビジネス オンデマンド(情報)
  8. ニコロデオン(子供向け)

以上8チャンネルが60日間無料に延長中。
(通常は30日無料)

ためしトク

普段Amazonを使っていない人は、特にチャンス。

  1. 下記ミッションのいずれか1つにエントリー
    (人により異なる。一覧表は筆者の場合)
  2. 7日間以内にミッション達成でポイントGET

というキャンペーンです。

ジャンル付与 ポイントジャンル付与 ポイント
Amazon関連
1Fireタブレット 本体 初購入3503Prime Video 初視聴200
2Fireタブレット用 アクセサリ 初購入550   
公式ショッピングアプリ活用
1アプリで 初購入2502アプリで 初スキャン検索100
ソフト類
1DVD・ブルーレイ 初購入6003テレビゲーム機器・ソフト 初購入350
2PCソフト 初購入5004本 初購入200
ファッション・ヘルスケア
1フィットネス・ アウトドア用品 初購入3004腕時計 初購入250
2スキンケア・ヘアケア・ボディケア用品 初購入3005靴・シューズ用品 初購入250
3服・ファッション小物 初購入2506ジュエリー・ アクセサリー 初購入200
家具・家電
1白物家電(冷蔵庫・洗濯機・エアコン) 初購入3503テレビ・レコーダー 初購入200
2楽器・音響機器 初購入250   
その他
1おもちゃ 初購入2003お酒 初購入150
2食品・飲料 初購入200   
  • 誰でも簡単に達成できそうなミッションはマスの色を黄色くしております
  • 一覧は筆者が目視確認したもので、項目は人により異なります。
    (付与ポイントも違うかも?)
  • ミッションは1つずつしか進められないので、
    • 「付与ポイントの多いもの」かつ
    • 「簡単に達成できる(最初から買うつもり)」
  • から順にこなすのをお勧めします。

自分のミッション一覧を見る

 

まとめ

以上、「ブラックフライデー&サイバーマンデー 2020」の攻略法でした。

特に覚えておいていただきたい「攻略ポイント」を3つ、もう一度まとめます。

【攻略ポイント ①】
ポイントアップキャンペーンに参加

ページを開くだけなので、やらなきゃ損!

ポイントUP キャンペーンページを開く 

ポイント還元率は以下の条件が重なると増えてゆきます。

詳細 ポイントUP条件の一覧

【攻略ポイント ②】
現金チャージしたギフト券で買う

Amazonマスターカードを持っていない人は、ギフト券に現金チャージするとポイントUP

詳細 チャージ額とポイントUP率

コンビニに行って現金チャージすれば即使えます。
大きな買い物をするなら、ひと手間掛けましょう。

さらに、初のチャージなら1,000円分のポイントがもらえるかも?

👇のページで、自分がキャンペーン対象か、調べてみてください。

 

【攻略ポイント ③】
このタイミングでまとめ買いする

Amazonは元々、他社と比べて安いことが多いですが、その分、通常のポイント還元は無いに等しいです。

そんなAmazonも、こういったセールではポイントを大量GETできます。
普段から欲しかった物を、このタイミングでまとめ買いすると良いでしょう。

ただし、【2万円以上買う】の条件を忘れないで!

以上です。

では(^O^)/

セール会場を見る

タイトルとURLをコピーしました