Windowsでのbash環境はGit Bashで勉強中。
色々弄っていたせいだと思うが、ls
コマンドのファイル名やvim
でテキストファイルを開いた時に漢字が文字化けするようになった。
fuka@cyan MINGW64 /c/usr/vm/vagrant/techo.local $ ls -a ~ ./ ../ .AndroidStudio2.1/ :(略) Evernote/ Favorites/ 'Google '$'\343\203\211\343\203\251\343\202\244\343\203\226'/ #←正しくは「Google ドライブ」 :(略) ''$'\343\202\271\343\202\277\343\203\274\343\203\210'' '$'\343\203\241\343\203\213\343\203\245\343\203\274'@ #←正しくは「スタート メニュー」
原因はロケール設定に日本語が指定されていないからだった。
ロケールを設定して日本語を正しく表示できるようにする。
ロケールの確認 – locale
ロケール設定はlocale
コマンドで確認できる。
↓こんな状態
fuka@cyan MINGW64 /c/usr/vm/vagrant/techo.local/wordpress $ locale LANG= LC_CTYPE="C" LC_NUMERIC="C" LC_TIME="C" LC_COLLATE="C" LC_MONETARY="C" LC_MESSAGES="C" LC_ALL=C
これらの環境変数に「ja_JP.utf8
」を指定すると表示が正しくなる。
ちなみに、locale -a
とやると指定できるロケールの一覧が表示される。
fuka@cyan MINGW64 /c/usr/vm/vagrant/techo.local/wordpress $ locale -a :(略) ja_JP ja_JP.utf8 ja_JP@cjknarrow ja_JP.utf8@cjknarrow :(略)
ロケールの設定
環境変数の設定 – export
export
コマンドで環境変数を設定する。
(なんでlocale
コマンドで入出力が統一されてないのかね?チグハグだな~)
下記コマンドを逐次実行。
export LC_ALL=ja_JP.utf8 export LANG=ja_JP.utf8 export LANGUAGE=ja_JP.utf8 export LC_CTYPE="ja_JP.utf8" export LC_NUMERIC="ja_JP.utf8" export LC_TIME="ja_JP.utf8" export LC_COLLATE="ja_JP.utf8" export LC_MONETARY="ja_JP.utf8" export LC_MESSAGES="ja_JP.utf8"
ロケールの再確認
設定後のlocale
コマンドの実行結果はこうなる。
fuka@cyan MINGW64 /c/usr/vm/vagrant/techo.local/wordpress $ locale LANG=ja_JP.utf8 LC_CTYPE="ja_JP.utf8" LC_NUMERIC="ja_JP.utf8" LC_TIME="ja_JP.utf8" LC_COLLATE="ja_JP.utf8" LC_MONETARY="ja_JP.utf8" LC_MESSAGES="ja_JP.utf8" LC_ALL=ja_JP.utf8
全て、「ja_JP.utf8
」になっている。
ls
での再確認
lsでのファイル一覧の表示も正しくなった。
fuka@cyan MINGW64 /c/usr/vm/vagrant/techo.local/wordpress $ ls -a ~ ./ Downloads/ ../ Evernote/ .android/ Favorites/ .AndroidStudio2.1/ 'Google ドライブ'/ .bash_history IntelGraphicsProfiles/ :(略) Documents/ 'スタート メニュー'@
.bash_profile
へ登録
次回からは自動でロケール設定されるよう、.bash_profile
にexport
コマンドを登録。
vim ~/.bash_profile
でファイルを開き、ファイルの頭あたりに
export LC_ALL=ja_JP.utf8 export LANG=ja_JP.utf8 export LANGUAGE=ja_JP.utf8 export LC_CTYPE="ja_JP.utf8" export LC_NUMERIC="ja_JP.utf8" export LC_TIME="ja_JP.utf8" export LC_COLLATE="ja_JP.utf8" export LC_MONETARY="ja_JP.utf8" export LC_MESSAGES="ja_JP.utf8"
を記述する。
関連記事
Git Bash(Git for Windows)をインストールしたときの記録。

【Windows10】GitBashでGitのリモートリポジトリを作る方法
Windows版Gitのインストール、リモートリポジトリの作成手順を記録しています。 何故GitHub / GitLab / GitBucketではなく、本家Gitを選定したのか理由も書きました。
Web開発関連の記事まとめ。

Web開発に関する記事まとめ
ブログ内から、Web開発に関連する記事をピックアップしています。
Ubuntu 16.04 Serverセットアップ関連の記事まとめ。

Ubuntu 16.04 Serverインストールの流れ
Ubuntu 16.04 Serverのインストールの流れを説明します。 内容:①仮想マシンの準備 ②OSのインストール ③ネットワーク設定 ④各種アプリケーションのインストール