Windows10の選び方と買い方。知っておくべき3つのポイント

Windows
quinntheislander / Pixabay

こんにちは。不可思議絵の具です。

Windowsウインドウズ 10テンを買いたい」と思っても、なんか色々と分かりにくいですよね。

  • 「後で後悔しないように『Pro』にしといたほうが良いの?」
  • 「『DSP』ってなに?」
  • 「結局どこが一番安いんだろう?」

いざ調べ始めると、こんなモヤモヤが出てくると思います。

本記事ではWindows 10の購入にあたって押さえておくべき下記3ポイントを解説しています。

  1. エディション
    HomeProどちらを買うべきか?
  2. ライセンス
    通常版DSP版どちらを選ぶべきか?
  3. 購入場所
    店頭購入通販どちらで買うべきか?

このページを読むだけで、Windows 10の「賢い選び方・買い方」ができるようになります。

では、各ポイントを解説してゆきます!(^O^)/

[Home]と[Pro]のどちらを買うべきか?

Windows 10の代表的なエディション(版・種別)には下記2種類あります。

  1. Windows 10 Homeホーム
  2. Windows 10 Proプロ

この2つのエディションの違いを説明してゆきます。

エディションの考え方

Windows 10には沢山のエディションがあります。

一般
販売
エディション対象機器利用者
ありHomeパソコン
タブレット
家庭
Pro家庭・企業

なし
Pro for Workstations
MSの直販でだけ買える
企業
Enterprise企業
Education教育機関
Mobileスマホ家庭
Mobile Enterprise企業
IoT Core組込機器企業

※頭の「Windows 10」は省略

 

が、結局のところ小売店で入手できるのは

  1. 家庭向けのHome
  2. 企業向けのPro

2種類と実はシンプルです。

 

HomeとProの価格差は大体5,000円程度です。

HomeとProの差は最初から付いているアプリや機能の差でしかなく、「Proの方が処理速度が速い」なんてことはありません

Homeに無いアプリ・機能は別途、代替品を入手できます。

 

自動車の「グレード」「メーカーオプション」と同じと思えば良いです。

同じ車種ならクルマとしての基本性能(馬力・最高速度など)は一緒ですが、グレードを上げるとエアロパーツやオートエアコンが付いたり、ステアリングがプラスチックから本皮巻きになったりと、パーツが良いものになりますよね?

あれと一緒の考え方です。

繰り返しになりますが、

「Proだと処理速度が速い」とか、
「Proでないと動かないソフトがある」、

というわけではありません

「メーカーオプションの差」しかありませんので、無理にProを買う必要はありません。

 

今までWindows XP, 7, 8でHomeを使っていて何も困っていない(機能が不足していない)なら、Windows 10でもHomeを選べば良いでしょう。

現状困っていないなら、無理してProを選ぶ必要はありません

Homeを買うべき人

個人が家庭でパソコンを使う場合は、通常Homeで事足ります。

前述したように今のパソコンがHomeで困っていないなら、Windows 10もHomeで十分です。

Proを買うべき人

ProはHomeに比べて下記7機能が追加されています。

これらの機能差が自分にとって必要であればProを買えば良いです。

No.項目概要
1リモート
デスクトップ
(ホスト側)
他の端末(パソコン / タブレット / スマホ)から、Windows 10 Proのデスクトップ画面に接続する
2Hyper-Vハイパー・ブイWindows 10 Proの中で「仮想マシン」を作り、他のOS(旧Windows / Linux / MS-DOSなど)を同時実行できる
3ドライブ暗号化ドライブ全体を暗号化して盗難対策する
代替は『暗号化機能付きの外付けディスク』や『フリーソフト
4ドメイン参加企業内のWindowsドメインに参加できる
5グループポリシー
管理
ドメインに参加したパソコンの環境設定を中央で一括管理する
6Windows Update
for Business
企業内にあるWindowsの更新を管理する
7Windows 10用
ビジネスストア
業務アプリの配布など

 

Proは「パソコンの一括管理」を軸とした「企業での業務遂行」が主な用途です。

Proを使わないと社内システムを使用できない可能性がありますので、「プレゼン資料の保存」や「日報の登録」などを個人所有パソコンでやりたいと思っている人は、社内のシステム管理者に確認を取ってから決めたほうが良いでしょう。

 

私は個人利用なので、3~7の機能は不要でしたが、純正品の「リモートデスクトップ」と「Hyper-Vハイパー・ブイ」が必要だったのでProを購入しました。

それぞれ、私が必要だった理由を書いておきます。

リモートデスクトップ(タップで表示)
リモートデスクトップ(ホスト側)

Homeのリモートデスクトップはクライアント機能、すなわち「相手につなぐ」機能はありますが、「相手につないでもらう」機能はありません

  • 出先のタブレットから会社(家)のパソコンを開きたい
  • 普段はディスプレイをつなげず、ファイルサーバーとして使いたい

というように、「他のパソコン」から「自分のパソコン」につなげたい場合は是非この機能が欲しいところです。

同機能を実現できる無料ソフトには『VNC』や『TeamViewer』がありますが、「ウインドウの大きさに合わせてデスクトップの大きさを自動で合わせてくれる機能」は純正のリモートデスクトップにしかありませんでした。
(他は、デスクトップ画面が文字通り拡大縮小するだけ)

Hyper-V(タップで表示)
Hyper-Vハイパー・ブイ

パソコンの中に「仮想的なパソコン」を作り、Windows 10の中で他のOS(Linuxや古いWindowsなど)を動かすことができる機能です。

主な用途は「古いWindowsでしか動かないソフトを使いたい」、「Linuxで動くWebシステムを開発する」など。

私の場合、年に一度の年賀状印刷のためにWindows Vistaを使っています。
(セキュリティ上は褒められたものではありません)

年賀状印刷専用として年に一度立ち上げるだけで、アップデートなど環境を一切いじらないので、「いつの間にか年賀状ソフトが壊れていた」といったことがないのが利点です。

 

無料の代替品には『VirtualBox』、『VMware Workstation Player』などがありますが、

  • 周辺機器への対応が充実している
  • 安定性が高い
  • 動作が高速
  • ホストOS(Windows 10)と仮想マシンのシャットダウンを連動できる

など、ホストOS(Windows 10)との親和性が高いところが純正品の強みです。


通販価格を調べる

[通常版]と[DSP版]のどちらを選ぶべきか?

購入するエディションを決めたら、次はライセンス形態を決めます。

ザックリ言うと

  1. 通常版
    買い切り型(Office等普通のパソコンソフトと一緒)
    無制限に使える
  2. DSP版
    パーツ(パソコン部品)と一緒に買う。それが壊れたら終了
    その代わり少し安い

の2種類あります。

通常版とDSP版の比較

まずは通常版とDSP版の違いについて。

違い通常版DSP版
価格通常若干安い(1~2,000円程度)
主な
購入元
通販
パソコンショップ
家電量販店
通販
パソコンショップ
買い方単品を購入パソコン本体 または パーツとセットで購入
インストール
メディア
DVD
USBメモリ
ダウンロード
DVD
USBメモリ
利用期限Microsoftがサポート終了を宣言するまで一緒に買ったパソコン本体 または パーツの寿命が尽きるまで
パーツの
制限
なしセット購入したパーツを装着しなければならない
bit数32bit / 64bit 同梱
どちらも選べる
32bit / 64bit
いずれかを選ぶ
備考「パッケージ版」とも呼ばれるDelivery Service Partner】の略

DSP版の補足

Delivery Service Partner】の略で、主に自作系のパソコンショップで売られています。

特定のパソコン本体/パーツとの組み合わせでのみ使用可」という制限の代わりに、少し安いです。

CPU、CPUファン、メモリー、内部ストレージ(SSD/HDD)、光学ドライブ(CD/DVD/Blu-ray)、マザーボード、拡張カード(LAN/USBなど)、ベアボーンキットとセットで買います。

主に自作パソコン向けのライセンスです。

また、既存のパソコンにストレージや拡張カードを追加する「ついで」の場合にも、ちょうどよいです。

 

例えばAmazonの場合、LANカードとセット販売しています。

DSP版:LANアダプターバンドル品 (Amazon)
(バンドル品とは、OSについてくるオマケ(ここではLANカード)のことです)

この場合、パソコンを買い替えたら、新しいパソコンにLANカードを挿せば、引き続きWindows 10を使えます。

しかし、

  • LANカードが故障
  • 新しいパソコンでは規格(差し込み口の形状)が変わり挿せなくなった

など、「LANカードが使用不能」になると、Windows 10もまた、使えなくなります

Windows 10のライセンスがLANカードに紐付いているからです。

ゆえに、パーツは頑丈使い回ししやすい物を選ぶことをオススメします。
具体的には可動部分が無く、規格が枯れた「PCI-Express LANカード」「同 USB増設カード」が良いです。

基本的に通常版がオススメ

おおまかに、

  • パーツを頻繁ひんぱんに組み替える事が多いなら通常版
  • 価格の安さを重視し、購入時のパーツ構成のまま変えないつもりならDSP版

が向いています。

ただし私は、以下の理由から通常版をおススメします。

  • 通常版を買えば、ハードの寿命・入れ替えを気にしなくて良い
    パーツとOSの紐付けを気にしなくて良くなる
  • Windows 10以降、バージョンアップ方針がローリング・リリース(※)に変わり、製品寿命が以前のWindowsに比べて大幅に長くなった。
    そのため、パソコン本体を買い替えてもWindows 10を使いまわす可能性が高い
  • 通常版とDSP版の価格差は以前なら1万円程度だったが、今では1~2千円程度しかない
    もはや値引き分の価値を、「リスク」「面倒さ」の方が上回るようになってしまった
※ローリング・リリースについて(タップで表示)

要するに、今後”Windows 11″や”Windows Ⅻ”といったものは出ない。

参照 バージョンアップよさらば―Windows10のリリース以降、Windowsはサービスになる (TechCrunch Japan)

32bitと64bitのどちらを選ぶか?

DSP版では「32bit版」「64bit版」のいずれかを選んで購入しなければいけません。
(通常版は両方入っています)

そうなるとどちらが良いのか、という話になりますが、「64bit版」は

  • メモリーを4GB以上使える
  • 起動ディスクに2TB以上のものを使える

という明確なメリットがあるので、よほどの事情(※)がない限りは「64bit版」で良いです。

※…古い周辺機器で32bit版ドライバーしか無い、古いアプリで32bit版しか動作保証していない


通販価格を調べる

[店頭購入]と[通販]のどちらで買うべきか?

パッケージ現物を見て買える、店頭購入が基本的にオススメですが、通販に比べると高いです。

仮に通販で買う場合は、以下のような信頼できるサイトで買いましょう。

  • Microsoftの直販(ただし、かなり高い)
  • Amazon
  • パソコンショップのサイト

通販は偽物に注意

なぜ現物が良いのかというと、通販は偽物が多いためです。

通販で買う場合は注意が必要です。

Amazonで「Windows 10」で一覧表示した時の例

これはAmazonの例です。

検索結果の上のほうはAmazonが直接販売しているものですが、下に進むと(値段が安くなっていくと)、素性の良くわからない業者や個人が販売していて、「入れたは良いがライセンス認証出来なかった」などのトラブルがチラホラとレビュー欄に書かれています。

良くあるのはDSP版を売っているパターンです。
商品写真が紙ケースだけのものであればDSP版でまず間違いありません。
 
前述したようにDSP版はハードとのセット販売品ですから、仮に業者がDVDしか送ってこなかった場合はライセンス違反となり、セットアップ時の認証(アクティベーション)で問題が発生する危険性があります。

あえて通販で買うなら

あえて通販で買うのでしたら、Amazonで「Amazon自身が販売している物」を購入することをオススメします。 マーケットプレイス(Amazon以外の販売者)は危ないので避けましょう。

価格の下に

  • この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。
  • Amazon.com Sales, Inc. が販売

といった表記があれば、Amazon自身が販売しています。

 

楽天やYahoo!ショッピングは、玉石混交様々な店舗が入り乱れており、商品内容の表示も不明瞭なので、あまりオススメしません。

……が、あえて買うとすれば(安いときありますからね(^_^;))、多少高くても聞いたことのある「家電量販店」「パソコン店」から買うことを強くオススメします。


通販価格を調べる

まとめ

ここまでの内容を短くまとめます。

[Home]と[Pro]のどちらを買うべきか?(エディション)

  • エディションは「Home」「Pro」の2種類
  • 価格差は5,000円程度
  • Homeを買うべき人
    ▶家庭で使う人。今のHomeで困っていない人。
  • Proを買うべき人
    ▶会社のシステムにつなぐ人。Microsoft純正の追加機能が必要な人。

[通常版]と[DSP版]のどちらを選ぶべきか?(ライセンス)

  • ライセンスには「通常版」「DSP版」がある
    • DSP版は「32bit」「64bit」どちらか選ぶ必要アリ
      64bitの方が性能が高い。余程の特殊事情がない限り64bitを選ぶ
  • 通常版を買うべき人
    ▶パソコン本体を頻繁に買い換える人、パーツを頻繁に組み替える人
  • DSP版を買うべき人
    ▶パソコン本体を買ったままの状態で使い続ける人で、1円でも安くあげたい人

総合すると以下の理由で「通常版」の「64bit」がおすすめ

  • 通常版とDSP版の価格差は1,000円程度しか無い
  • Windows 10は今までのWindowsに比べて製品寿命が長いので、長い目で見ると通常版を買っておいたほうが良い

[店頭購入]と[通販]のどちらで買うべきか?(購入場所)

  • 店頭販売またはMicrosoft直販なら、高価だが安全安心
  • 通販は安く買えるが偽物が多いので、注意が必要
    買うならAmazonが販売する物又はパソコンショップのサイト
  • 店頭で買うべき人:安全安心を買いたい人
  • 通販で買うべき人:安く買いたい人

まとめは以上です。

(参考)主要通販サイトでの価格一覧

最後に、主要通販サイトの価格一覧を載せておきます。

価格は2021/08/28時点のものです。

最安値は毎日変動していますので、各リンク先で実際の価格を比べてから買うことをおすすめします。


なお、リンク先は記事修正時点での最新バージョンに差し替えておりますが、「敢えて旧バージョンを安く入手したい」ときのため、👇バージョン毎の通販サイト一覧もあります。


補足:表の「メディア」欄について(タップで表示)
補足:表の「メディア」欄について
コード
  • 【プロダクトキー(※)】のみ販売。
  • インストールメディアは自分で作る。
    MicrosoftからWindows 10をダウンロードし、自分でDVD/USBに焼く。
  • メディアを作る手間はあるが、常に最新版をクリーンインストールできるのでセットアップ自体は短時間で済む。
    初期Windows Updateによるゴミファイルもできない。
DVD
USB
  • 「DVD」または「USBメモリ」のインストールメディアを購入。
    それらの箱に【プロダクトキー】が書かれている。
  • 即インストールできて便利だが、メディア製造の都合上、収録されるバージョンが最新版から遅れるので、インストール後にWindows Updateが必要。

※…インストール時に入力するパスワード

Home 通常版

通販サイトメディア税込価格最新価格
Microsoft
メーカー直販
USB
コード
19,360円調べる
AmazonUSB17,352円調べる
コード17,926円調べる
楽天USB16,900円調べる
YahooUSB16,500円調べる
NTT-X
Store
USB17,352円
(クーポン使用)
調べる
アスクルUSB19,360円調べる
LOHACOUSB19,360円調べる
ツクモUSB16,690円
(ズバリ価格)
調べる
アークUSB16,690円調べる
ECカレントUSB17,259円
(会員価格)
調べる
ヤマダ
ウェブコム
USB17,352円
(ポイント還元込)
調べる
ノジマ
オンライン
USB17,352円調べる

Home DSP版

メディアはDVDのみ。
ECカレントのセットパーツは128GB SSDで他に比べると割安感強い(他は大体LANカード)。

通販サイト税込価格最新価格
Amazon14,771円調べる
楽天12,480円調べる
Yahoo13,760円調べる
NTT-X
Store
11,980円
(クーポン使用)
調べる
アスクル18,584円調べる
ツクモ15,400円調べる
アーク15,767円調べる
PC4U17,280円調べる
ECカレント16,445円調べる

Pro 通常版

Yahoo某店の安さは異常ですね……Homeより安いっていう😅

通販サイトメディア税込価格最新価格
Microsoft
メーカー直販
USB
コード
28,380円調べる
AmazonUSB25,542円調べる
コード25,533円調べる
楽天USB22,700円調べる
YahooUSB15,980円調べる
NTT-X
Store
USB25,542円
(クーポン使用)
調べる
アスクルUSB26,378円調べる
ツクモUSB24,467円
(ズバリ価格)
調べる
アークUSB22,047円調べる
ECカレントUSB24,943円
(会員価格)
調べる
ヤマダ
ウェブコム
USB25,542円
(ポイント込)
調べる
ノジマ
オンライン
USB24,593円調べる

Pro DSP版

メディアはDVDのみ。
ECカレントのセットパーツは128GB SSDで他に比べると割安感強い(他は大体LANカード)。

通販サイト税込価格最新価格
Amazon19,463円調べる
楽天18,180円調べる
Yahoo17,649円調べる
NTT-X
Store
15,980円調べる
アスクル23,262円調べる
ツクモ20,130円調べる
アーク21,368円調べる
PC4U22,030円調べる
ECカレント21,346円調べる

 


以上、Windows 10の選び方と買い方についての説明でした。

では!(^O^)/

 

Amazonはギフト券で買うと【得】
Amazonは普通に買うと、ちょこっと、もったいない
事前にギフト券チャージして買うと、ポイント還元で少しお得

ギフト券はチャージ後すぐ使えます

今なら初チャージで1,000ポイントもらえるキャンペーン中。
5,000円チャージで1,000円(20%)も戻って更にお得

キャンペーンは突然終わるので注意!

タイトルとURLをコピーしました