Fireタブレット:Alexa Accessoriesの通知を消す方法

Fireタブレット
Amazonセール情報

読み放題 2ヶ月 299円

ギフト券チャージで1,000円
現金チャージ5,000円で1,000pt。利率20%はデカい


もっと見る

こんにちは。不可思議絵の具です。

Fireタブレットから「Alexa Accessories」の通知を消す方法を説明します。

これ、通知から消えないのでとってもウザいですが、スマートスピーカーのEchoシリーズを持たない人には無用ですので消しても構いません

将来的にはEchoを持っていなくてもこのアプリで直接Alexaに話しかけられるようになるらしいので、必要な方はその時に復活させれば良いでしょう。

この辺の詳細は後で語るとして、早速、やり方を説明します。
スポンサーリンク

Alexa Accessoriesの通知を消す方法

方法は凄く簡単で、たったの4手順です。

  1. 画面を上から下にスワイプして、メニューを引っ張り出す
  2. Alexa Accessoriesの通知(白枠)を長押しする
    Alexa Accessoriesの通知(白枠)を長押しする
  3. 表示が少し変わったら(i)をタップ
    表示が少し変わったら(i)をタップ
  4. 「Amazon Alexa」画面になったら『制限』をONにする
    「Amazon Alexa」画面になったら『制限』をONにする

『制限』がONになったと同時に、画面左上のアイコンやメニューの通知が消えます
『制限』がONになったと同時に、画面左上のアイコンやメニューの通知が消えます

以上で操作完了です。

まとめ

この「Alexa Accessories」という謎の通知ですが、Fireタブレットに標準装備されている「Amazon Alexa」アプリが表示しています。

(どうでも良いんですけど、このマークを見るたびにアレを思い出すンですよね……)

このアプリには

  1. スマートスピーカーAmazon Echoの設定
  2. Fireタブレットをスマートスピーカー化する
    (Fireタブレットが声で操作できるようになる)

の2大機能があるのですが、現時点では①しか使えません。
(日本では機能が無効になっている)

つまり、Echoシリーズを持っていない人にはゴミ以外の何物でもありません。

いずれは日本でもスマートスピーカー機能が有効化されるらしく、その時は通知バーにある(=確実に起動している)のは意味がありますが、その時までは通知を切っておいても支障ありません。

他にも、↓の記事でFireタブレットでおすすめしたい設定を紹介していますので、良かったら読んでみてください。

Fireタブレットを買ったら最初にやっておくべきこと
Fireタブレットで「これは最初のうちにやっておいたほうが良い」というオススメ設定をまとめました。 Fire 7 / Fire HD 8 / Fire HD 10全て共通です。

では(^O^)/

タイトルとURLをコピーしました